★季節のレシピ

3月3日。女の子の健やかな成長を願う節句。 ※男の子は端午の節句。

中国の上巳の祓いが伝わる以前から、日本の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」というものがあり、平安の中期に盛んに行われていたようです。
当時は大人の遊びでしたが、次第に子どもたちの世界に広まりました。 

ひなまつりや雛飾りの始まりはいつから?

現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入てから。
江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされています。

式日にも定められていました。 ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。 ひな祭りの料理はやはり、ちらし寿司と蛤のお吸い物ですね。

蛤は女の子の美徳と貞節を意味するもので、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われます。


Recipe~レシピ~

子どもにも食べやすく、材料が手に入りやすいお米を揚げたお菓子です。

材料

●炊いたご飯 茶碗1杯程度
●揚げ油 適量
●砂糖 お好みの量
●色付けパウダー(苺パウダー、かぼちゃパウダーなど) 適量

作り方

1 炊いたご飯を水で洗い、天日干し、陰干しなどでカリカリになるまで完全に乾燥させる。
(オーブンを100度の低温で30分くらい乾燥焼きしてもOK)
2 乾燥したお米を油で揚げ、ご飯が広がって浮いてきたらキッチンペーパーなどに取り油をきる。
3 2が熱いうちに砂糖や色付けパウダーを袋に入れて振る。

2月4日頃(2020年は2月4日)から雨水までの期間。旧暦の正月の節。

旧暦ではこの日がが1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。

今年の節分は何日?

節分は立春の前の日(2020年は2月3日)。
本来、節分というのは季節の変わり目にあたる立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指します。

旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていましたので、節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになりました。立春を新年とすると、節分は大晦日にあたります。そのため、現在でも節分のことを「年越し」という地方もあります。

定番の恵方巻き。今年の恵方は西南西!

節分の日といえば、豆まきと食べ物では恵方巻きが有名ですね!
その年の恵方を向いて太巻きを食べるという風習は、関西から始まったものですが、今では全国的に定着しているるようです。

元々は、大阪の海苔問屋協同組合が節分のイベントとして行ったのをマスコミが取り上げたのをきっかけに広まったものだとか。 

2020年の恵方は西南西です。


Recipe~レシピ~

新年会の予定も落ち着いたころでしょうか?
おなかを休める玄米を使ったヘルシーな健康恵方巻レシピです。

小豆玄米の健康恵方巻


材料

●玉子焼き(卵2個・だし汁大さじ1・醤油小さじ1)
●むし野菜・桜海老(お好みの野菜は蒸して、それぞれ出汁粉と醤油で薄めに味付け)
●サバそぼろ(鯖水煮缶1缶+醤油、酒、砂糖、みりんを各大さじ1)

●小豆玄米酢飯(小豆入りで炊いた・黒酢・砂糖・塩をお好みの割合で)


作り方

1 玉子焼き、蒸し野菜(ほうれん草、にんじん、きのこ)、桜海老を用意。 
サバそぼろは、材料をフライパンで水分が少なくなるまで炒めて冷ます

2 クッキングシートの上にラップを敷いて、のりと小豆玄米酢飯を広げる。

3.具を置いて巻く。

4.完成!

副菜を作るとき、いろんな材料や調味料をつかうと、

ストックしておくだけでかさ張りますよね?

夕食のおかずにもう1品欲しいとき・・・
定番メニューの献立にメリハリをつけたいとき・・・
メインの食材を買ってくるだけでささっとつくれて
ストックの場所をとらない副菜のアイデアをご紹介します。


材料2つを混ぜるだけ!簡単白和えの素

焼き魚・煮物など・・・和食にぴったりの副菜メニューです。
しかも簡単!豆腐1丁買って、混ぜるだけ!

豆腐以外にも卵焼き、ご飯に混ぜるなど活用もできるので、ストックしておくと便利です。


材料3つ!ふりかけ+ごま油で無限キャベツ

ごま油と一緒にふりかけをまぜるだけで、
食べだしたら止まらない・・・無限キャベツのできあがり!
おすすめは高菜めんたいです!濃い味でごま油との相性も抜群です。

Recipe~レシピ~


材料

●ごま油:小さじ1
●ふりかけ:大さじ1位(お好みで)
●キャベツ:千切りを1つかみ位

作り方

1 キャベツを洗って千切りにして1つかみ位を器にいれる
2 ごま油・ふりかけをまぶして混ぜる

今年の七五三は11月15日。
七五三は数え年で、男の子は5歳(地方によっては3歳も)、女の子は3歳と7歳、
晴れ着を着て神社・氏神に参拝する行事です。

その年まで無事成長したことを感謝し、これから将来の幸福と長寿をお祈りします。
子供が無事成長したことを氏神に感謝する日なので、写真撮影だけでなく忘れずお参りしましょう。

お祝いの仕方は、それぞれの家、地方によって異なり、最近は11月15日にこだわらず、近辺で都合いい日にお祝いすることが 一般化しています。 お祝いの形式は絶対ではありませんので、健やかな成長を祝って素敵なイベントにしてくださいね。

なんで千歳飴をもらうの?

江戸時代、七兵衛という浅草の飴売りが、長生きするようにと縁起をかついで 「千年飴」と名づけて売ったのが始まりといわれています。 昔も今もネーミングはベストセラーの大切な要因ですね。

七五三の正式な装いは?

昔は着物を購入や兄弟のお下がりが多かったようですが、最近はレンタルプランが豊富ですね。

5才の男の子:紋付きの羽織に袴(地域によっては3才・5才とも祝う場合もあるようです)
3才の女の子:肩揚げをした着物に帯を結ばず、被布(ひふ)というベストのような羽織
7才の女の子:肩揚げ、おはしょりや腰あげをした友禅模様の絵羽つけや総柄の友禅模様の着物に丸帯を結びます。


Recipe~レシピ~

七五三のお参りでいただく千歳飴余っていませんか?
意外な組み合わせのアレンジレシピです。

千歳飴入り照り焼きチキン

材料

●鶏肉:1枚(200gくらい)
●玉ねぎ:半個
●千歳飴:1本(ミルク味だと濃厚な味になります)
●調味料(水:30㏄、みりん・醤油・酒:大さじ2、ヨーグルト:小さじ2)
●にんにくスライス:3切れくらい

作り方

1 フライパンに油を熱して、にんにくを加え、鶏肉を皮目から焼いて焼き色を付ける。
2 玉ねぎをくし切りにして1のフライパンに加え、鶏肉を取り出す。

3 油が多い場合はキッチンペーパー等でふき取って、調味料を煮立てる。

4 3のフライパンに鶏肉を戻して、お好みの濃さに煮詰める。

旧暦の9月13日、新暦では10月の中・下旬(2019年は10月11日)は十三夜です。

十五夜を「中秋の名月」や「芋名月」と呼ぶのに対して、十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」ともいいます。

旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」といっていましたが、9月13日の夜は、十五夜についで美しい月とされていました。宮中では、古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習がありました。

十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。

一般に十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからです。

十五夜に比べてあまりなじみがないかもしれませんが、日本独自の文化でもありますから、十三夜のお月見も楽しみたいものです。

十三夜のお月見の仕方は?

・すすきや秋の七草を飾ります。
・団子13個と大豆や栗を中心にした、秋の農作物や果物をお供えします。
・縁側や窓辺など、お月様の見えるところにお供えしましょう。
※すすきの本数など、決まりごとはありません。
秋の七草のどれかを添えたりして、自分スタイルのお花を飾ってくださいね!

Recipe~レシピ~

豆名月・栗名月にぴったりのメニュー!
おにぎりやお弁当に詰めて、お月見はいかがでしょうか?

豆栗ごはん

材料(米3合の場合) 

●米:3合
●小豆 (乾):50gくらい
●栗(むいたもの):160gくらい
●白だし:90ml
●水:600ml
●ごま塩:少々

作り方

1 米を洗って、30分浸水しておく。
2 前日から一晩、水(小豆の約3倍)につけておいた小豆をさっと洗う。

3 栗を塩水でさっと洗い、水気をきってから1個を2〜3等分に切る。
4 炊飯器に<1>の米を入れ、「白だし」と水を加えて混ぜ、
 表面を平らにしてから、<2、3>を加えて炊く。
5 炊き上がったら、ごま塩をまぶして完成!

※ごはんに小豆の色を付けたい場合は、小豆を茹でてゆで汁を加えると色づきます。

今年の中秋の名月はいつ?十五夜は毎年満月??

十五夜は9月の中旬(2019年は9月13日)で、お月見、名月、中秋の名月、芋名月とも呼ばれます。 

昔は、月の満ち欠けにより月日を知ったり農事を行っていたので、十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でもあったようです。

中秋の時季の満月は、春や夏に比べると空気が乾燥して月が鮮やかに見えます。 もちろん冬の月はさらに鮮やかに見えるのですが、寒すぎるので中秋の時季の満月が一番鑑賞に適しています。

旧暦では8月15日が十五夜。月の満ち引きで暦を決めていたので、十五夜は毎年同じ日で満月でした。現在は新暦に合わせているので、必ずしも満月とは限らず、満月では無いことが多いようです。


鑑賞に必要な食べもの・お供えもの・歌は?十三夜ってなに?

満月に見立てたお団子と魔除けの力があるといわれるすすきをお供えします。
日本では昔から、同じ場所で十五夜と十三夜の両方を観賞する風習が一般的でした。どちらか一方だけ観賞するのは「片見月」といって忌まれていたからです。

現代では、十三夜は十五夜に比べてあまり一般的でないようですが、両方の月を愛でるのは、日本独特の風情ある風習ですので、それぞれの月をぜひ楽しんでみてください。

また、十五夜・満月を連想する歌としては、わらべうた『うさぎ』が有名です!
お子さんとお月見をしながらわらべうたを歌うのも良いですね。


Recipe~レシピ~

中秋の名月鑑賞のお供に!団子に飽きたら・・・
一風変わった特大エッグタルトのメニューをご紹介!
盛り付け次第で月やうさぎに見立てて、満月鑑賞を盛り上げましょう!!

お月見エッグタルトとおさつチップス!

材料 (6個分) 

<エッグタルト>

●冷凍パイシート1枚
●卵黄 2個
●【生地】牛乳 100cc、生クリーム 100cc 、砂糖 大さじ3
●バニラエッセンス 3振り

<おさつチップス>

●さつまいも 1本
●砂糖 適量(いもの大きさに合わせて調整)
●オリーブオイル(サラダ油) 適量(いもの大きさに合わせて調整)

作り方

<エッグタルト>

1 冷凍パイシートを常温に戻しておき、麺棒で薄く伸ばす。
タルト型で大きく、小さめにマフィン型の個数分 などお好みの型のサイズに伸ばす。

2 伸ばしたパイシートを型などに敷き詰め、型にくっつくのが不安な場合はバター・オリーブオイルなどを型に塗る。

3 オーブンを180度に予熱する。

4 【生地】の材料を鍋に入れ混ぜながら弱火にかける。沸騰させずに砂糖が溶けたくらいで火を止める。

5 ボウルに卵黄を入れて混ぜ、4の生地を少しずつ入れながら混ぜ合わせる。
バニラエッセンスも入れて茶漉しなどでこす。

6 2の型に5の生地を長し入れる。

7 オーブンの下段か中段で、15分〜20分ほど焼き色がつくまで焼く。
もし焦げそうな場合は150度に下げて焼く。焼き時間はお好みで調整。

<おさつチップス>

1 さつまいもは薄くスライスして、しっかり水気をとる。

2 ボールに1とオリーブオイルと砂糖を入れ、よく絡める。

3 オーブンを180℃に予熱。2をクッキングシートを敷いた鉄板に重ならないように並べる。

4 20〜30分焼く。厚み・好みにより焼き具合は調整。
カリカリが良い場合で、いもの水分が抜けない時は裏返して焼く。

盛り付けアレンジ♪

おさつチップスの切り方を工夫して、うさぎのかたちに盛り付けてもOKです♪(目は黒豆です)

2019年のお盆っていつ?期間は?

正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言い、夏に祖先の霊を祀る行事です。
元々は旧暦の7月15日を中心としたものだったのですが、現在は月遅れにあたる8月15日が一般的です。

今年(2019年)は、8月10日(土)から18日(日)までの9連休がお盆休みになっている企業もあるようです!長いお休みって嬉しいですね。


お盆にすることは?8/13~16の各日まとめ

行われているお盆は、本来の盂蘭盆会(うらぼんえ)と日本古来の五穀豊穣を祝う収穫祭、水紙祭などが合わさったものだと考えられています。

具体的に何をするのか、日ごとにまとめてみました。

〇8/13の朝

盆棚をつくり、盆花や季節の果物、野菜などの供物をお供えします。 なすときゅうりに割り箸等を刺したりして飾り付け 、牛と馬を作ります。 地域で異なるのですが、なすを牛・きゅうりを馬に見立てて作るのが一般的です。

〇8/13の夕方

先祖や亡くなった人達の精霊が道に迷わず帰って来ることができるように
盆提灯を灯し、庭先に迎え火として麻幹(おがら)を焚きます。おがらは、お盆時期には、ホームセンター・お花屋さん・スーパーなどで販売されています。
※お迎えするまでにお墓参りをしておきます。

〇8/14、15

精霊は家にとどまり、15日には、僧侶を招いて棚経(たなぎょう)をあげていただきます。 
新盆・初盆のお布施は、30,000円~50,000円前後を目安にお渡しする方が多いようです。
地域によって考え方が違うのですが、家に来ていただく場合、5,000円~10,000円をお車代としてお渡しする場合もあります。
初盆・新盆に訪問する際の香典は、だいたい3,000円・5,000円・10,000円くらいが一般的です。
食事が振る舞われる場合は、その分も考慮して包むといいでしょう。 

〇8/16の夕方

精霊が帰って行きます。今度は送り火としておがらを焚き、霊を送り出します。


お盆のお供えや家族でいただく食事は?

お盆の間は一日3回精進料理を添え、家族も同じものをいただきます。

精進料理 「精進(しょうじん)とは、仏の教えによって、仏道修行に努めること。 肉類などの美食を避けて、野菜・山菜・穀類などを中心にした粗食を食することも修行の一つと考えられています。「殺生をせずに、心身を清める」という意味もあります。 

いつ、何を食べたらよいの?

地域や宗派などによっても異なりますが、一般的にこの日にちと順番になります。

・8月13日:お団子(迎え団子)
・8月14日:おはぎ
・8月15日:そうめん
・8月16日:お団子(送り団子)


Recipe~レシピ~

精進料理では動物性の食材であるかつお節が使えないため、
昆布と干し椎茸を用いた「精進だし」や卵なしの天ぷら粉を使います。

卵アレルギーのお子さんも一緒に食べられます。

お肉を使わない!がっつり精進そうめん

材料(大人2人分)

精進だし(1L分)

●水1L
●昆布 10cm(5g)  
●干し椎茸 中2個

そうめん・めんつゆ
●そうめん 2人前(茹でる水の量はそうめんによって合わせる)
●めんつゆ(精進だし600cc・みりん、醤油100cc・砂糖小さじ1/2)

夏野菜(オクラ)と高野豆腐の天ぷら
●高野豆腐 4枚
●オクラ 8本
●卵なし天ぷら粉(薄力粉50g・水60ml・氷2個・酢小さじ1/2)
●精進だし 200cc


作り方

<精進だし>
1、昆布・干し椎茸は軽く拭いておく。
2、瓶などの容器に水を入れ、昆布と干し椎茸を入れて5時間以上冷蔵庫で寝かす。

<そうめん>
1、そうめんの乾麺を商品の指示通りに茹でる。
2、めんつゆのみりんを鍋に入れ沸騰させアルコールをとばす。
3、醤油・砂糖を煮立たない程度に加熱。精進だしを加え湯気が立ったらとろ火で10分加熱。

<天ぷら>
1、高野豆腐は水に入れ戻し、水気をしぼる。
2、オクラは塩をかけまな板で板ずり。包丁でガク・ヘタを取り、破裂しないよう
  真ん中を差して切り込みを入れる。水洗いして水気を拭いておく。
3、高野豆腐を精進だしに漬け1時間程したら、しっかり絞る。
4、卵なし天ぷら粉の材料を混ぜ、高野豆腐に絡ませる。
5、170℃の油にいれて高野豆腐・オクラを揚げる。

土用の丑の日

もうすぐ夏の土用です。

今年 2019年の土用の丑の日は7月27日。 

夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたります。

江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と呼んで、夏バテや病気回復のために効果があるとされる事を試していました。
●うなぎを食べる(土用の丑の日)
●柿の葉などの薬草風呂(丑湯)
●お灸をすえる(土用灸)

夏の土用はおいしいうなぎを食べて、暑さを乗り切りましょう!


Recipe~レシピ~

うなぎときゅうりの混ぜ寿司

夏バテで鰻丼などが重いと感じる時は…サッパリした「鰻ざく」がオススメ!
今回は鰻ざくを酢飯にした混ぜ寿司をご紹介します。

酢が苦手な人もご飯と混ぜると食べやすくなります!
大人はそのままお茶碗に。子ども(離乳食を完了した2歳ごろの幼児から)には食べやすいコロコロおにぎりはいかがでしょうか?

材料(2、3人分)

酢飯
●あったかいご飯:2合分
●酢(らっきょうの酢):大さじ4
●砂糖:小さじ1
●切りゴマ:大さじ1

具材
●きゅうり:1本
●塩:少々

●うなぎの蒲焼き:1尾分
●蒲焼きのたれ:大さじ1〜2
●酒:大さじ1

●卵:2個
●ガラスープの素、塩:適量

●らっきょう:5、6個

作り方(大人:混ぜ寿司 子ども:コロコロおにぎり)

●酢飯の材料を混ぜ、冷ましておく。
    (子どもにうちわであおいで、冷ますお手伝いも!)
●きゅうりは薄切りにし塩もみして、5分放置。
●フライパンを熱して、ガラスープ、塩を入れよく混ぜた卵液を流し入れ 錦糸卵を作る。
●うなぎは2センチくらいに切って、フライパンに入れ、蒲焼きのたれ、酒と絡めながら、弱火で2〜3分くらい温める。
●らっきょうはみじん切りにする。
●うなぎ、きゅうりを酢飯に混ぜる。

盛り付け


●大人用:混ぜ寿司
お茶碗に盛ったら、錦糸卵とらっきょうを乗せて完成!
●子ども用:コロコロおにぎり
・子ども用にとりわけ、うなぎを小さめにカットする。
・卵アレルギーが無ければ 錦糸卵を酢飯に混ぜ込む。
・ラップか100均のフリフリおにぎり器で小さめのおにぎりにする。
※濃い味に慣れていないお子さんは、うなぎのたれを入れる前に取り分けてもOK!
※らっきょうが食べられる場合は一緒に混ぜ込んでもOK!
※卵アレルギーの方は程度に応じて、卵とうなぎを熱するフライパンを変えたり、片方をレンジ調理にするなどしてください。